



-
2019.10.31 釣り納め
- 天気は良いのですが風が強くキャストもままならない日でした。この時期は坊主になることが多いのですがなんとか小型山女魚数匹ヒットし、途中良型がヒットしましたが食いが浅くバレてしまいそれ以降は出てくれません。水温も下がり活性も低くなってきているので今後はあまり期待はできないようです。来週から一気に気温が下がり雪になるとの予報なので今回を今年最後の釣りとしました。
-
2019.10.25 そろそろ終盤
- 10月も終わりに近づき釣りも終盤に入りました。いつ納竿しても良い時期ですが天気が良いとついつい出かけてしまいます。あと何回行けるかそれも天気次第ですね。釣果は相変わらず良く有りません。小型山女魚、ニジマス各一匹のみでした。
-
2019.10.19 小型山女魚のみ
- 出発した朝7時の気温は2度で10時になっても6度にしか上がらずどんよりした曇り空でとても寒い釣行でした。ある程度防寒の準備はして行ったけど時間と共に芯から冷えてきてしまい雨も降ってきたので早めに切り上げました。ニジマスは全く釣れず小型山女魚5〜6匹でした。この時期水温も下がりニジマスは移動してしまったのか必ず釣れるポイントでもアタリすら有りませんでした。
-
2019.10.11 忠別ダム上流その2
- 前回入った忠別ダムの上流をさらに登ってみました。結果は小型ニジマス一匹で、ポイントらしいポイントも無く河川改修によって平坦な流れの場所ばかりが多く思惑は外れました。夏場なら結果は違ったかも知れませんが時期の問題もあるかも知れません。
-
2019.10.02 暖かい10月始め
- 台風の影響で10月の始めは記録的な暖かさになりました。サクラマスの姿を確認できなかったのはこの暖かさの影響でしょうか。来週あたりには温度も低くなるようなので産卵の為の遡上が始まるかもしれません。
-
2019.09.28 忠別ダム上流
- 昨年の今頃釣果の良かった辺別川に入ったが、すでに先行者がいた為諦めて初めて忠別ダム上流の川に向かいました。熊もいるのであまり藪漕ぎはしたく無く開けた入渓ポイントを探していると昨年の洪水の復旧工事の現場があった。広く開けて見通しも良く駐車もし易かったのでそこから入渓することにしました。下流とは違って大きな石がごろごろと横たわり歩くのも一苦労する場所です。川は水量が少ないせいか浅瀬が多く釣りのできるポイントは少ない感じでした。大物も釣れることがあると聞いていましたが結果は小物ニジマスが数匹でした。時期によっては狙えるかもしれません。
-
2019.09.11 狙いは当たったが
- 毎回大物の居るポイントを狙っていますが最近はアタリすら無いので今日はキャストの位置を変更しフライもストーンフライ#8に変えてみました。大物が潜んでいる倒木の下辺りを根掛かり覚悟でギリギリまで流しているとずっしりとした重量感がロッド全体に掛かって明らかに大物だとわかる奴がヒットしました。前回ラインブレークされているので今回は強く合わせず相手の動きに合わせましたが以外にも強く引き込まれることもなくラインを手繰るとじわりじわりと寄せることが出来ます。派手に暴れることもなく素直に寄ってきますがそれでもその重量感から大物には間違いない様です。さてどうしょうか?うまく取り込めるかな?流れに立ち込んでいるのでネットインは難しいと考え岸近くまで引き込もうとしたその時、ググーンと大きく首を降ってフックが外されてしまいました。おそらく釣り慣れた相当な強者でしょう。完敗でした。
- 別のポイントで釣れたニジマス30cmオーバー有りました
-
2019.09.04 錆び色山女魚
- 九月に入り最初の釣りです。最初のポイントで良型山女魚がヒットしました。錆び色のついた雄の山女魚でそろそろサクラマスの産卵が近づいた様です。精悍な顔つきで産卵に近づく雄たちと戦う準備が出来ている様です。
- ニジマスもヒットしました
- 今回のヒットフライ C・H horographic ニンフ #8
-
2019.08.27 八月も終盤
- 夏日もそろそろ終わりに近づき朝晩は涼しい日が続いています。今日も朝の気温は14度とすこし肌寒い感じですが日中は24度となる予報で、あまり厚着をすると汗ばむ事になり、長袖の綿シャッに防寒用のジャケットと思いましたが早朝から日差しが強かったのであえてジャケットは外しました。やはりすぐに気温は上昇して綿シャッだけでも汗びっしょりになりました。この時期はにわか雨も降り着るもには結構気を使います。いつもの釣り場は平日にも関わらず三人の釣り人が入っていました。山女魚が釣れているので連日多くの人が入っている様です。そのせいか以前ほとアタリも渋く釣れなくなりましたが、今回はそんな厳しい中でも良型山女魚が二匹ヒットしました。気になったのは空の餌箱があちらこちらに捨てられておりせっかくの釣り場がゴミで汚されてしまい残念です。釣りを長く楽しむためにもゴミは持ち帰り尚且つ魚のキャッチアンドリリースも心がけてもらいたいものです。
-
2019.08.24 激戦区にて
- 久しぶりに辺別川に入りましたが、どのポイントも釣れません。諦めて移動し忠別川の激戦区に入りました。土曜日という事もあってすでに数名の釣り人が入っておりあまり期待できませんでしたがそれでも山女魚が数匹遊んでくれました。今度は早めに入りじっくり釣りたいと思います。
-
2019.08.19 盆休み明け
- 盆休みは結構釣り人も入った様でニジマスは一匹のみでした。山女魚は変わらず釣れましたが、それでもアタリは渋くなり良型はなかなか釣れません。
- 今回のヒットフライ ウェットフライ #10
-
2019.08.03 ニジマス復帰
- 小型山女魚は相変わらずどの場所でも釣れています。フックサイズを#12に変更するとほぼバレもなくヒットします。ニジマスも釣れ出しました。結構警戒心が強い様で一投目で合わせられないとまず次は来ません。
-
2019.07.30 高温多湿少雨
- 昨年の低温多雨が今年は一転高温多湿少雨の日が続いています。夜間も熱帯夜が続いて寝苦しい毎日です。釣りも早朝5時に出かけていますが、7〜8時頃にはもう汗だくになり熱中症にならない様水分を多く取る様にしていますが出来るだけ早めに上がる様にしています。水温も高めのせいか魚の活性も高く、大型山女魚は釣れなくなりましたが、小型山女魚は結構ヒットしました。全体的に丸々太っており稚魚達も順調に育っている様です。
- 今回のヒットフライ BHニンフ #10
-
2019.07.24 ストマックポンプ
- ニジマス達の食性を調べてフライ製作に役立てようと今回初めてストマックポンプを使用しました。スポイトに半分ぐらいの水を入れて胃に流し込み吸い上げます。早朝だったせいか捕食もまだ無く、胃の内容物もすでに消化されている様で原型をとどめていません。あまり参考にはなりませんでした。次回はもっと遅い時間に試したいと思います。
-
2019.07.17 ピン子山女魚ばかり
- 珍しくニジマスが二匹ヒットしました。その他は10cm程のピン子山女魚がおよそ20匹ぐらい釣れました。#8のウェットフライに果敢に食いついてきます。サイズ変更してドライに変えればもっと釣れたかもしれませんが、あくまで良型狙いなのですぐリリースします。まとまった雨が降らないとしばらく釣りにならないかもしれません。
-
2019.07.10 釣れないのは
- いつものポイントで珍しく大物がヒットしましたがなかなか寄せることが出来ず、残念ながらバレてしまいました。引きの強さから40cm以上はあった様です。先週までの釣果がパタリと止まり今日は一匹しか釣れません。腕が悪いのか、魚が警戒しだしたのか、散ってしまったのか、それとも抜き上げられてしまったか、など原因がわかりません。例年なら数釣れるニジマスも釣れなくなりました。所詮自然相手なのでいつも同じ結果になるとは思いませんが、ここはしばらく様子見になりそうです。それでもチビ山女魚の数は多い様で各ポイントでは果敢に食いついてきました。
-
2019.07.06 数は減ったが
- 毎回続けて同じポイントを攻めると流石に警戒されなかなか釣れる魚の数は減りました。釣り人も結構入っている様で魚もスレてきた様です。それでもあまり狙わない様なポイントにはまだ居ついている様で二匹ヒットしました。その他は全くアタリが有りませんでした。これからはフライをこまめに変えて慎重な攻めが必要です。
-
2019.07.03 良型山女魚続き
- 今日も前回と同じポイントに入りました。続けてなので警戒されているかなと思いましたが、意外と元気に出てくれました。山女魚はニジマスより捕食が活発な様で一番先に出て餌を追います。水面からバシャっと飛び上がって食いつく瞬間は初夏ならではの釣りの醍醐味です。
-
2019.06.29 良型山女魚
- 今日も三日前と同じポイントに入りました。前回はアタリも渋くなかなか釣りにならなかった場所がことごとくヒットの連続で、しかも良型山女魚が立て続けてヒットするという好条件に恵まれました。サクラマスが遡上してきているのに合わせてオス山女魚が追ってきているのかもしれません。珍しく数釣りが出来ました。
-
2019.06.26 アタリは渋く
- 水量も落ち着き、対岸の渡川も楽になって狙えなかったポイントへもいける様になりました。ウェイダーのスパイクフエルトを交換したのでグリップ感が良くなり、滑ることも無く楽に渡川が出来ます。良さそうな各ポイントを攻めましたが、アタリは渋く釣れるのはチビ山女魚ばかりでした。良型がヒットしてもすぐにバレてしまいます。まだ食いが渋い様です。来月にならないと魚の活性も上がらないかもしれません。
-
2019.06.20 令和初ヒット!
- 雪代の増水でしばらく釣りにならない日が続いていました。それでも影響の少ない小河川を狙ってみましたが、アタリすら無く結局魚の顔も見れない日が続きました。今日は久しぶりの夏日の予報なので忠別川のいつものポイントに入りました。最初のポイントはニンフフライに全く反応が有りません。場所を移動し、ウェットフライに交換して一投目小型ニジマスがヒット、続けて二投目も同型がヒットしました。今年の初ヒット、令和初です。半年ぶりで引きの感触を楽しむことが出来ました。
-
2019.04.14 暖かい日は続くが
- 暖かい日は続いていますが、なかなか釣りに行く機会がありません。また腰を痛めてしまい更に伸びそうです。親戚に誘われて温泉に行きました。途中寄った石狩川の支流に鴨が沢山いたので写真を撮って来ました。
-
2019.04.01 新作フライ
- 今年に入って二回ほど釣りに入りました。日中はプラスの温度になり道路には雪も消えていますが川辺にはまだ残っているのでスノーシューを履いての釣行になりました。やはりこの時期魚のアタリは期待出来ませんでしたが、それでもシーズンの始まりで久しぶりにロッドの感触を楽しめました。この時期背丈の高い草木が無いので見通しも良く、いつもは藪漕ぎしなければ行けないポイントも新たに発見出来、今年は狙ってみたいと思っています。今回は今年制作した新作のフライを載せました。
- ワカサギストリーマー #6
- コーンヘッドストーンフライ #8
- ビーズヘッドスカッドニンフ #10
- フェザントティルストーンフライ #8
- ビーズヘッドスカッドニンフ #6
- カデイスピューパー(A) #10
- カデイスピューパー(B) #10