トップページへ

日本のカメラの歴史はこちら

 Film Camera

Olympus
 Olympus- Pen Olympus- PenS(2.8) Olympus- PenS(3.5)  Olympus-PenD Olympus-PenD2
 Olympus-PenD3
 Olympus- PenF  Olympus Trip-35 Olympus-35DC  Olympus-35LC  Olympus- PenEED
 Olympus- PenEES  Olympus- PenEES2  Olympus- 35RC Olympus- ACE

Yashika
 Yashika Electro 35GX Yashika Electro 35MC Yashika Electro 35FC  Yashika Electro 35GS
 Yashika Electro 35GL Yashika half 17  Yashika Electro 35CC Yashika Electro 35CCN Yashika Minister


Minolta
 Minolta HI-MATIC E Minolta HI-MATIC F Minolta ALF  Minolta HI-MATIC C  Minolta MINOLTINA-P


RICOH
 RICOH ELNICA F RICOH AUTO HALF E RICOH FF-1  RICOH GR 1


Canon
 Canon A35 Datelux Canonet-QL17 Canon demi 17


PETRI
 PETRI-M35 PETRI-2.8 PETRI-35E PETRI-COLOR 35 PETRI-ES AUTO


Konica
 Konica-C35 Konica-auto-SE  KonicaⅡB Konica C35EF  Konica HEXAR


Mamiya
 Mamiya35 EE


Rollei
 Rollei-35S Rollei-XF35


CONTAX
 CONTAX G1


Nikon
 Nikon L35AD Nikon AF600


Beauty
 Beauty Canter


Fujica
 Fujica 35 compact


Voightlander
 BESSA-R BESSA-L VITOMATIC Ⅱ bessy as


 Lens

Olympus
F Zuiko auto-s

Voigtlander
color-skopar  snapshot-skopar  super wide-heliar  nokton   color-heliar

Contax
corlzeiss planar   corlzeiss sonner  corlzeiss planar(G)  corlzeiss biogon(G)

Rikoh
Auto Rikenon

Petri
petri lens cc auto

Yashica
yashica lens yashinon DS

FUJI PHOTO FILM
x-fujinon

ZENIT
induster  jupiter   Mc zenitar Fish-eye

Others
Kimunor  Cosina   Sankyo Komura



 Digital Camera

Olympus- Pen EP-1 DIGITAL RICOH GR DIGITALⅡ CONTAX TVS Digital





  • Olympus- Pen
    メニュー1
    【三光ペンの仕様】
    発売年月:1959年(昭和34年)10月
    レンズ:D.Zuiko 28mm F3.5 3群4枚
    シャッター:コパル#000 B、1/25 - 1/200 秒 バリオ式
    X接点、 ドイツ型シンクロソケット
    焦点調節:Single Helicoid 0.6m~無限 目測式
    ファインダー:逆ガリレイ採光式Blight Frame 0.5倍
    フィルム送り:Rear Winding、Self Cocking Type
    サイズ:108X68X39mm 、350g
    発売価格:6000円
    【三光ペンの特徴】
    メニュー1
    1. シャッター溝横三本線
    2. フィルムカウンター指針金色
    3. 製造番号10xxxx台
    4. フィルム位置表示マーク線が丸印を貫通していない
    5. フラッシュ使用時のオレンジ色の距離表示
    6. ストラップ吊金具おむすび型正面より見て左側一箇所
    Penが企画されたのは昭和34年(1959年)のことです。
    カメラ情報
    当時、スナップ写真がブームとなっており、携帯性に優れるカメラの実現が待たれていました。
    この小型、軽量、速写性、経済性という観点から24mm x18mmのハーフサイズ、固定鏡胴型が選ばれました。
    Penには3種類のPenが存在します。初代Penは外注会社(三光商事)にて製造されたPen(三光Penとも呼ぶ)。
    そして自社製造になって最初のPen(二代目Pen)、さらに一部改良を施した三代目Penの三種類です。

    【作例】







  • Olympus- Pen-S(2.8)
    メニュー1
    【ペンS(f2.8)の仕様】
    発売年:1960年
    レンズ:D.ZUIKO 3cm/F2.8
    シャッター速度:B・1/8~1/250秒
    サイズ:107×66×43mm
    重量:約380g
    電池:なし
    当時価格:8800円
    カメラ情報
    初代ペンより明かるいレンズ、高速なシャッター を搭載しており、ペンシリーズの人気機種

    【作例】







  • Olympus- PenS(3.5)
    メニュー1
    【ペンS(f3.5)の仕様】
    発売年月:1965年
    レンズ:D.Zuiko 28mm F3.5 3群4枚
    シャッター:コパル#000 B、1/8 - 1/250秒
    X接点、ドイツ型シンクロソケット
    焦点調節:回転Helicoid 0.6m - 無限 目測式
    ファインダー:逆ガリレイ採光式Bright Frame 0.5倍
    フィルム送り:Rear Winding、Self-Cocking式
    サイズ:108X68X40mm 、370g
    発売価格:7500円

    カメラ情報
    初代ペンに搭載されたF3.5のレンズ
    ペンSに搭載されたシャッターを組み込んだ機種
    ペンSより生産台数は少ない
    レンズスペックは初代と同じだが、シャッタースピードが 1/250高速になり、撮影に余裕が出来る。

    VCメーターをアクセサリーシューに取付

    【作例】







  • Olympus-PenD
    メニュー1
    【ペン D の仕様】
    発売年月:1962~1966
    レンズ: F. Zuiko 32mm F1.9 4群6枚
    シャッター:コパル#000 B. 1 / 8 - 1 / 500 秒
    X接点 ドイツ型シンクロソケット
    焦点調節:目測式、直進 Helicoid 0.8m~無限
    ダブルクリックストップ付き(3m,1.2m)
    ファインダ-:アルバダ式(note4) Blight Frame
    0.5倍 露出計:セレン光電池、単独LV値
    直読式(note5) 測定範囲LV7~17 ASA10 - 400
    大きさ、重さ:108x67x50mm 420g
    フィルム送り:Rear Winding
    発売価格:13800
    カメラ情報
    Dは、ペンシリーズのデラックスタイプを表し大口径レンズF1.9、高速シャッター1/500
    セレン型露出計を搭載して、より高度な撮影を可能にした

    【作例】







  • Olympus-PenD2
    メニュー1
    【ペン D2 の仕様】
    発売年月:1964
    レンズ: F. Zuiko 32mm F1.9
    シャッター: B. 1 / 8 - 1 / 500 秒
    サイズ:106x68x51mm
    重量:405g 電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個 発売価格:15,800 円
    カメラ情報
    Pen Dの後継機種で、露出計をセレン式からCDSに変更し高精度化をした機種。 外観は写真のように丸い測光窓とPen D2のロゴが入りました。


  • Olympus-PenD3
    メニュー1
    【Pen D3 の仕様】
    発売年:1965年
    レンズ:F.ZUIKO 32mm/F1.7
    シャッター速度:B・1/8~1/500秒
    サイズ:106×67×50mm 重量:約410g
    電池:H-C(MR44)型水銀電池 1個
    当時価格:16300円
    カメラ情報
    ペンD2の後継機種。 明るいレンズが当時の流行だった為の対抗機種で、F1.7のレンズを搭載。
    このレンズの描写はpenFと似ている

    【作例】







  • Olympus- PenF
    メニュー1
    【Pen F の仕様】
    発売年月日 昭和38年(1963)10月
    35mmハーフサイズフォーカルプレーン一眼レフ
    標準レンズ F.Zuiko S 38mm F1.8
    シャッター メタルロータリーフォーカルプレーン
    B.1~1/500秒、X 接点
    ファインダー ポロプリズム式、倍率 0.8倍
    フィルム給送 レバー巻き上げ、110度2回動作
    大きさ、重さ 127 x 69.5 x 62.5mm 560g
    発売価格 24800円
    カメラ情報
    オリンパスの最高傑作でハーフサイズの一眼レフは世界初


    【作例】







  • Olympus Trip-35
    メニュー1
    【TRIP-35 の仕様】
    発売年:1968年
    レンズ:D.ZUIKO 40mm/F2.8
    シャッター速度:1/30~1/250秒
    サイズ:116×69×56mm
    重量:約410g
    電池:セレン光電池
    当時価格:14800円

  • Olympus-35DC
    メニュー1
    【35DC の仕様】
    発売年:1971年
    レンズ:F.ZUIKO 40mm/F1.7
    シャッター速度:EV5.5(1/15秒 F1.7)~EV17
    (1/500秒 F16) サイズ:114×71×57mm
    重量:約500g
    電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個
    当時価格:28800円
    【作例】






  • Olympus-35LC
    メニュー1
    【35LCの仕様】
    発売年:1967年
    レンズ:G.ZUIKO 42mm/F1.7
    サイズ:138×80×66mm
    シャッター速度:1/15~1/500秒
    重量:約690g
    電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個
    当時価格:22800円

  • Olympus- PenEED
    メニュー1
    【ペン EED の仕様】
    発売年月:1967年~1972年
    レンズ: F Zuiko 32mm F1.7
    シャッター:オリンパスプログラム式1/15~1/500秒
    シンクロ接点:X接点 焦点調節:目測式、0.8m~無限
    クリックストップ付き
    ファインダ-:アルバダ式ブライトフレーム
    0.7倍 露出計:Cds式 プログラムEE ASA12~400
    電源:1.3V水銀電池
    フィルム送り:リアーワインデイング
    大きさ、重さ:115x68x49.5mm 430g
    発売価格:16500円
    カメラ情報
    独特なシャッター音のするカメラ  全体が角張つており、ハーフサイズカメラとしては大きく重量感がある。

    【作例】







  • Olympus- PenEES
    メニュー1
    【ペンEESの仕様】
    発売年:1962年
    レンズ:D.ZUIKO 3cm/F2.8
    シャッター速度:1/30・1/250秒自動切り替え
    サイズ:106×66×46mm
    重量:約390g
    電池:セレン光電池
    当時価格:11800円

    【作例】







  • Olympus- PenEES2
    メニュー1
    【ペンEES-2の仕様】
    発売年月 :1968年3月
    レンズ :D Zuiko 28mm F3.5/3群4枚
    シャッター :オリンパス2速自動切り替え1/30.1/250秒
    焦点調節  : 固定焦点(4m)
    ファインダー  : アルバダ式ブライトフレーム 0.5倍
    露出計 : セレン光電池サークルアイ式ASA25~400
    フィルム送り :リヤーワインデング、セルフコッキング
    大きさ :108x66x47mm 335g
    発売価格 :11000円


  • Olympus- 35RC
    メニュー1
    35RCの仕様】
    発売年月 :1970年
    レンズ :D Zuiko 42mm F2.8 4群5枚
    シャッター :B 1/15~1/500秒
    サイズ :109x70x51mm
    重量:約410g
    電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個
    発売価格 :22,300円
    カメラ情報
    マニュアル操作可能の距離計連動式カメラ。
    当時は、輸出専用に作られた。


  • Olympus- ACE
    メニュー1
    【ACEの仕様】
    発売年月 :1958年
    レンズ :E Zuiko 45mm F2.8 
    シャッター :B 1~1/500秒
    サイズ :132.5x81x63mm
    重量:約630g
    電池:なし
    発売価格 :17,800円
    カメラ情報
    世界初レンズ交換可能レンズシャッターカメラ。
    レンズ装着はバヨネットマウント式で、標準レンズはEズイコ-45mmF2.8。
    広角Eズイコー35mm、望遠Eズイコー80mmも発売された。


    【作例】








  • Yashika Electro 35GX
    メニュー1
    【Electro35GXの仕様】
    発売年:1975年
    レンズ:COLOR-YASHINON DX 40mm/F1.7
    サイズ:123×75.7×64mm
    シャッター速度:4~1/500秒
    重量:約580g
    電池:HM-N(NR52)型水銀電池 2個
    当時価格:36000円

    【作例】






  • Yashika Electro 35MC
    メニュー1
    【Electro35MCの仕様】
    発売年:1973年
    レンズ:YASHINON DX 40mm/F2.8
    サイズ:102×67×52mm
    シャッター速度:LT4~1/500秒
    重量:約365g
    電池:4LR44アルカリ電池 1個
    当時価格:24300円

    【作例】







  • Yashika Electro 35FC
    メニュー1
    【Electro 35FCの仕様】
    発売年:1973年
    レンズ:YASHINON DX 40mm/F2.8
    サイズ:123×77×56mm
    シャッター速度:LT約4~1/1000秒
    重量:約430g
    電池:HM-N(NR52)型水銀電池 2個
    当時価格:25000円


  • Yashika Electro 35GS
    メニュー1
    【Electro GSの仕様】
    発売年:1970年
    レンズ:COLOR YASHINON-DX 45mm/F1.7
    サイズ:140×82×74mm
    シャッター速度:B・約30秒~1/500秒
    ストロボ使用時1/30秒
    重量:約710g
    電池:HM-4N型水銀電池 1個
    当時価格:29500円
    カメラ情報
    1966年ヤシカからエレクトロ35というカメラが発売された。 今日のAEカメラの礎を築いた斬新なカメラで、 電子制御という新しい技術に培われ、その後のカメラに多大な影響をもたらした。 それまでのカメラは機械制御の部分が多く、高速性には限界があった。 そこにヤシカは高性能、低価格でエレクトロを市場に投入し、 1966年のエレクトロ35から1973年のエレクトロ35FCまで7年間エレクトロシリーズを 展開してきたという事は、今日の商品の発売サイクルを見るといかに人気があったかという ことが解るのである。 しかし、時代はさらに大衆向けの安いカメラを必要として生産は国内から海外へ移っていった。 名機コンタックスRTS(1975)を製作したその後、オイルショックによりヤシカは経営不振に陥り その後京セラと合併したのである。 38年前のCOLOR YASHINON-DX 45mm/F1.7とCONTAX Carlzeiss Planer 1:1.4と写りを比べてみた。
    比較はこちらから

    【作例】








  • Yashika Electro 35GL
    メニュー1
    【Electro GLの仕様】
    発売年:1973年
    レンズ:COLOR YASHINON-DX 40mm/F1.7
    サイズ:135×79×68mm
    シャッター速度:LT約4秒~1/500秒
    重量:約680g
    電池:HM-4N型水銀電池 1個
    当時価格:34500円

    【作例】








  • Yashika half 17
    メニュー1
    【Yashika half 17の仕様】
    発売年:1966年
    レンズ:ヤシカ・ハーフ17 ヤシノン F1.7・32㍉(4群6枚)
    サイズ:115×70×52mm
    シャッター速度:B・1/30~1/800秒
    重量:約450g
    4点ゾーンフォーカス最短撮影距離70㎝ 手動1/30
    逆ガリレオブライトフレーム付 EE(セレン式)連動範囲:LV6.5~17.6 手動可能 フィルムはギア巻上
    当時価格:14000円


  • Yashika Electro 35CC
    メニュー1
    【Electro 35CCの仕様】
    発売年:1970年
    レンズ:COLOR-YASHINON DX 35mm/F1.8
    サイズ:120×74×59mm
    シャッター速度:LT8~1/250秒
    重量:約550g
    電池:4LR44アルカリ電池 1個
    当時価格:29800円


  • Yashika Electro 35CCN
    メニュー1
    【Electro 35CCNの仕様】
    発売年:1973年
    レンズ:COLOR-YASHINON DX 35mm/F1.8
    サイズ:120×74×59mm
    シャッター速度:LT8~1/250秒
    重量:約550g
    電池:4LR44アルカリ電池 1個
    当時価格:32500円


  • Yashika Minister
    メニュー1
    【Ministerの仕様】
    発売年:1960年
    レンズ:YASHINON 45mm/F2.8
    サイズ:----
    シャッター速度:1~1/500秒
    重量:----
    当時価格:----
    カメラ情報
    セレン露出計搭載で、露出計の表示数字に合わせて
    レンズ鏡胴部の露出ダイヤルを手動で操作するライトバリュー式で
    露出ダイヤルとシャッター速度ダイヤルの連動機構を持つ。


  • Minolta HI-MATIC E
    メニュー1
    【HI-MATIC Eの仕様】
    発売年:1971年
    レンズ:ROKKOR-QF 40mm/F1.7
    サイズ:122×76×60mm
    シャッター速度:2~1/1000秒
    重量:約540g
    電池:HM-N(NR52)型水銀電池 2個
    当時価格:28000円


  • Minolta HI-MATIC F
    メニュー1
    【HI-MATIC Fの仕様】
    発売年:1972年
    レンズ:ROKKOR 38mm/F2.7
    サイズ:113×73×54mm
    シャッター速度:4~1/724秒
    重量:約360g
    電池:HM-N(NR52)型水銀電池 2個
    当時価格:21300円


  • Minolta ALF
    メニュー1
    【minolta ALFの仕様】
    発売年:1967年
    レンズ:ROKKOR 38mm/F2.7
    サイズ:123×76×58mm
    シャッター速度:1/30~1/500秒
    重量:約510g
    電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個
    当時価格:14000円


  • Minolta HI-MATIC C
    メニュー1
    【HI-MATIC Cの仕様】
    発売年:1969年
    レンズ:ROKKOR 40mm/F2.7
    サイズ:119×70×46-54mm
    シャッター速度:1/30-1/250秒
    重量:約420g
    電池:H-C(MR44)型水銀電池 1個
    当時価格:14000円
    カメラ情報
    バネ式ポップアップの沈動カメラは、比較的珍しい。 薄型のこだわりは現在の電動式 沈動につながっている。ファミリー向けカメラとしては質感も良くしっかりとした造りになっている。

    【作例】








  • Minolta MINOLTINA-P
    メニュー1
    【MINOLTINA-Pの仕様】
    発売年:1964年
    レンズ:ROKKOR 38mm/F2.8
    サイズ:120×72×47mm
    シャッター速度:B-1/250秒
    重量:約430g
    電池:セレン光電池
    当時価格:13700円
    カメラ情報
    目測式プログラムEE35mmカメラ
    露出は、セレン露出計指針と絞り指針を合わせる。

    【作例】



  • RICOH ELNICA F
    メニュー1
    【ELNICA-Fの仕様】
    発売年:1974年
    レンズ:RIKENON 40mm/F2.8
    サイズ:111×71×57mm
    シャッター速度:1/4~1/800秒
    重量:約380g
    電池:HM-N(NR52)型水銀電池 2個
    当時価格:27000円


  • RICOH AUTO HALF E
    メニュー1
    【AUTO HALF Eの仕様】
    発売年:1966年
    レンズ:25mm/F2.8
    サイズ:92×63×37mm
    シャッター速度:1/125秒(AUTO)・1/30秒
    重量:約330g
    電池:セレン光電池
    当時価格:12800円


  • RICOH FF-1
    メニュー1
    【FF-1 の仕様】
    発売年:1978年
    レンズ:COLOR RIKENON 35mm/F2.8
    シャッター速度:2~1/500秒
    サイズ:105×64×35mm
    重量:約220g
    電池:LR44アルカリ電池 2個
    当時価格:35,000円
    カメラ情報
    小型なプログラムEEカメラ。 胸ポケットにも収まるように、レンズは前蓋の開閉による沈胴式
    距離は目測式で、ピントリングで合わせる。


  • RICOH GR 1
    メニュー1
    【GR 1 の仕様】
    発売年:1996年
    レンズ:GR レンズ 28mm/F2.8
    サイズ:117×61×26.5mm
    シャッター速度:2秒~1/500秒
    重量:約175g
    電池:リチウム電池CR2
    当時価格:90,000円
    カメラ情報
    4群7枚構成で画面の周辺まで画質の落ちないGRレンズは高い評価を受け、プロの定番カメラとして定着した。
    外装部品にはマグネシウムダイカストを使用することで軽さと堅牢さを追求した。
    フォーカス パッシブオートフォーカス 被写体自動選択マルチフォーカス ファインダー 採光式フレームファインダー
    シャッター 電子シャッター 露出制御 プログラム露出または絞優先AE  ISO25 - 3200対応

    【作例】












  • Canon A35 Datelux
    メニュー1
    【A35 Dateluxの仕様】
    発売年:1977年
    レンズ:CANON LENS 40mm/F2.8
    サイズ:122×75×60mm
    シャッター速度:EV9(1/60秒F2.8)~EV17
    (1/320秒F20) 重量:約490g
    電池:H-D型(MR-9)水銀電池2個
    単3乾電池1個(ストロボ用)
    当時価格:36300円


  • Canonet-QL17
    メニュー1
    【canonet QL17の仕様】
    発売年:1965年
    レンズ:CANON LENS 45mm/F1.7
    サイズ:140×79×66mm
    シャッター速度:B・1~1/500秒
    重量:約800g
    電池:MP型水銀電池 1個
    当時価格:23800円


  • Canon demi 17
    メニュー1
    【Canon demi 17の仕様】
    発売年:1966年
    レンズ:CANON LENS SH 30mm/F1.7
    サイズ:117×71×48mm
    シャッター速度:B・1/8~1/500秒
    重量:約445g
    電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個
    当時価格:15800円


  • PETRI-M35
    メニュー1
    【PETRI M35 の仕様】
    発売年:1971年
    レンズ:PETRI 38mm/F2.7
    サイズ:110×72×51mm
    シャッター速度:4~1/250秒
    重量:約360g
    電池:H-B型水銀電池2個
    当時価格:18000円

    【作例】







  • PETRI-2.8
    メニュー1
    【PETRI-2.8の仕様】
    発売年:1958年
    レンズ:A.C.PETRI ORIKOR 45mm/F2.8
    サイズ:129×78×68mm
    シャッター速度:B・1~1/500秒
    重量:約680g
    電池:なし
    当時価格:14800円

    【作例】







  • PETRI-35E
    メニュー1
    【PETRI-35Eの仕様】
    発売年:1970年
    レンズ:PETRI 40mm/F2.8
    サイズ:101×64×56mm
    シャッター速度:1/30~1/200秒
    重量:約330g
    電池:H-C(MR44)型水銀電池 1個

    【作例】



  • PETRI-COLOR 35
    メニュー1
    【PETRI-COLOR 35の仕様】
    発売年:1968年
    レンズ:C.C PETRI 40mm/F2.8
    サイズ:100×64×45mm
    シャッター速度:B~1/250秒
    重量:約390g
    電池:H-C(MR44)型水銀電池 1個
    当時価格:16,800円
    カメラ情報
    【PETORI COLOR 35の特徴】
    ダイアル操作による沈胴式レンズ
    35mmカメラとしては非常にコンパクト


  • PETRI-ES AUTO
    メニュー1
    【PETRI-ES AUTOの仕様】
    発売年:1974年
    レンズ:C.C PETRI 40mm/F1.7
    サイズ:133×78×56mm
    シャッター速度:2~1/1000秒
    重量:約520g
    電池:HM-N(NR52)型水銀電池 2個
    当時価格:33,000円
    カメラ情報
    重量感のあるカメラ。
    プログラムEEの距離計連動式、ESは電子シャッターの略
    正面の電子マークは、ヤシカエレクトリックと同じで当時の共通したロゴのようです。


  • Konica-C35
    メニュー1
    【Konika C35の仕様】
    発売年:1971年
    レンズ:HEXANON 38mm/F2.8
    サイズ:112×69×52mm
    シャッター速度:B・1/30~1/650秒
    重量:約360g
    電池:H-C(MR44)型水銀電池 1個
    当時価格:23500円


  • Konica-auto-SE
    メニュー1
    【Konika-auto-SEの仕様】
    発売年:1966年
    レンズ:HEXANON 38mm/F1.8
    サイズ:134×79×60mm
    シャッター速度:1/15~1/500秒
    重量:約740g
    電池:H-P(MR-50)型水銀電池 1個
    当時価格:25400円


  • KonicaⅡB
    メニュー1
    【KonicaⅡBの仕様】
    レンズ: ヘキサノン50mm F2,8
    シャッター: コニラピッドS (B,1~1/500)
    焦点調節: 全群ヘリコイド距離計連動
    フィルム送り: ノブ巻き上げ、ノブ巻き戻し
    寸法: 137×77×67mm
    重量: 680g
    発売: 昭和30年6月
    価格: 21800円
    カメラ情報
    撮影はレンズ側のチャージレバーをセットし本体のシャッターボタンを押す フィルムをセットしなければシャッターは切れない
    【作例】





  • Konica C35EF
    メニュー1
    【Konica C35EFの仕様】
    発売年:1975年
    レンズ:HEXANON 38mm F2.8(3群4枚)
    シャッター:1/60、1/125、1/250 3速プログラム
    電池:AE/フラッシュ機構用:単3乾電池2本(MR44×1)
    ピント方式:AF方式 ゾーンフォーカス式
    露出制御: Cds使用のEE 連動範囲:ASA100でEV9~EV17 サイズ:128×73×53mm
    重量:340g
    価格:30,800円


  • Konica HEXAR
    メニュー1
    【Konica HEXARの仕様】
    発売年:1997年
    レンズ:HEXAR 35mm F2.0(6群7枚)
    シャッター:ステッピングモーター電磁式 30~1/250
    電池:リチウム電池2CR5
    焦点調節:自動焦点・マニュアル設定
    露出制御: プログラム制御・絞り優先・マニュアル設定
    サイズ:137.5×76.5×64.5mm
    重量:490g
    価格:88,000円
    カメラ情報
    このHEXARレンズは、そのシャープな描写からライカに 供給された。
    コニカは現在ミノルタと合併し、フィルムカメラから撤退している。


    【作例】







  • Mamiya35 EE
    メニュー1
    【Mamiya 35 EEの仕様】
    発売年:1962年
    レンズ:マミヤ・コミナー 40mm F2.8(3群4枚構成)
    サイズ:130×78×64mm
    シャッター速度:1/30~1/250秒
    重量:約585g
    セレン式内蔵、シャッター速度優先式EE、ファインダー内で絞り値読み取り可能 手動絞りはセミ連動
    当時価格:14500円

    【作例】







  • Rollei-35S
    メニュー1
    【Rollei-35Sの仕様】
    発売年:1974年
    レンズ:SONNAR 40mm/F2.8
    サイズ:95×60×40(52)mm
    シャッター速度:B・1/2~1/500秒
    重量:約320g
    電池:H-D(MR-9)型水銀電池 1個

    【作例】





  • Rollei-XF35
    メニュー1
    【Rollei XF35の仕様】
    発売年:1975年
    レンズ:Sonnar 40mmF2.3(4群5枚)
    シャッター:電子制御式縦走行フォーカルプレーン、1/30秒~1/650秒, B
    ピント合わせ: 手動レンジ・ファインダー式(二重像合致式距離計連動)
    測光方式: CdS使用プログラムAE、EV7.5~17.5 (ISO100)
    ファインダー :パラックス
    電池:H-D型水銀電池(1.35V)
    サイズ:112×71×32 mm
    重量:355g
    価格:
    カメラ情報
    カメラ詳細はこちら

    【作例】







  • CONTAX G1
    メニュー1
    【CONTAX G1の仕様】
    型式 :35mm AFレンジファインダーカメラ
    レンズ :交換式コンタックスGマウント
    焦点調節 :オートフォーカス、及びマニュアルフォーカス
    シャッター :電子制御フォーカルプレーンシャッター 16~1/2000秒
    露出補正 :+2.0EV~-2.0EV
    電池 :3Vリチウム電池(CR2)2個
    寸法 :133x77x42
    重量 :460g
    カメラ情報
    一眼レフカメラ全盛の1990年代において京セラより発売され、趣味性の高いレンズ交換式レンジファインダーカメラを完全電子化、オートフォーカスを実現するという野心的なシリーズで、ボディは初代コンタックスG1および後継機種コンタックスG2の2機種が製造された。
    コンタックスGマウントは過去のいかなるレンズマウントとも直接的な互換性を持っていない。もともとフランジバックが短いうえ、レンズ側もボディ内にミラーなどの障害物が存在しないことを前提に設計されているためである。その為、互換性の無いまま埋もれてしまう レンズであったが、近年ペンデジタルEP-1の発売にてGレンズの撮影が可能になった。

    【作例】
    corlzeiss planar










    corlzeiss planar(G)





  • Nikon L35AD
    メニュー1
    【Nikon L35 ADの仕様】
    発売年:1983年
    レンズ:Nikon 35mmF2.8(4群5枚 最短撮影距離0.8m)
    プログラムAE オートフォーカス 自動ストロボ撮影
    クォーツデート機能 電池LR44 2個 単三2本
    +1.5EV露出補正機能付き
    サイズ:124x73x52
    重量:345g
    価格:47800円
    カメラ情報
    撮影条件によってフラッシュが自動ポップアップする。フラッシュを発光させたく ない時は、ホップアップしたフラッシュを手で押し下げてシャッターを切ると 発光しないで撮影出来る。

    【作例】







  • Nikon AF600
    メニュー1
    【Nikon AF-600の仕様】
    発売年:1993年
    レンズ:NIKON LENS 28mm/F3.5
    シャッター:1/3~1/350秒
    電池:CR123Aリチウム電池1個
    サイズ:107×60×31mm
    重量:160g
    価格:37000円


  • Beauty Canter
    メニュー1
    【Beauty Canterの仕様】
    発売年:1957年
    レンズ:Canter 1:2.8 f=45mm
    シャッター:COPAL-MXV 速度 B~500

    サイズ:
    重量:
    価格:
    カメラ情報
    重量感はあるが、手にしっかり馴染むカメラ 写りは当時のモノクロ フィルムをメインに開発されたとは思えず、驚くほどの描写を するcanterのレンズ 48年前のレンズではあるが、今のレンズと比較してもまったく遜色がない

    【作例】







  • Fujica 35 compact
    メニュー1
    【Fujica35 compactの仕様】
    発売年:1969年
    レンズ:FUJINON 38mm/F2.8
    シャッター:シャッター速度:1/30~1/250秒
    電池:セレン光電池
    サイズ:120×73×58mm
    重量:440g
    価格:


  • BESSA-R
    メニュー1
    【フォクトレンダー ペッサーRの仕様】
    発売年:
    レンズ:レンズ交換式 Lマウント
    視野枠:35m,50mm,75mm,90mm対応
    ブライトフレーム切り替え方式 パララックス自動補正
    測光範囲:EV1~EV19(ISO100F1.4;1秒~F16 1/2000秒)
    シャッター:メカニカルタイプ上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター1/2000~1秒、バルブ
    電池:LR44型アルカリマンガン電池2個またはSR44型酸化銀電池2個
    サイズ:135×78×33mm
    重量:395g
    価格:68,000円
    カメラ情報
    視野枠切替えレバー


    【作例】
    レンズは、旧ソ連製インダスター50mmF3.5







  • BESSA-L
    メニュー1
    【フォクトレンダー ペッサーLの仕様】
    発売年:
    レンズ:レンズ交換式 Lマウント
    ピント:目測式 外付けファインダー
    測光範囲:EV4~EV19(ISO100F4.0;1秒~F16 1/2000秒)
    シャッター:メカニカルタイプ上下走行式メタルフォーカルプレーンシャッター1/2000~1秒、バルブ
    電池:LR44型アルカリマンガン電池2個またはSR44型酸化銀電池2個
    サイズ:135×78×33mm
    重量:320g
    価格:33,000円
    カメラ情報
    外付けファインダー アルバダ式逆ガリレオファインダー


    【作例】





  • VITOMATIC Ⅱ
    メニュー1
    【フォクトレンダーVITOMATIC Ⅱの仕様】
    発売年:
    レンズ:レンズシャッター方式 50㎜ F2.8
    ピント:一眼二重像合致式 連動距離計
    電池:セレン光電池
    シャッター:B,1~1/500sec
    サイズ:120X80X80
    重量:760g
    価格:
    カメラ情報
    フィルムをセットしなければシャッターが切れない構造なので 空シャッターは切れない
    小型ながらずっしりとした重量感のあるカメラ
    【作例】







  • bessy as
    メニュー1
    【フォクトレンダーbessy asの仕様】
    発売年:
    レンズ:COLOR-LANTHAR 38mm F2.8
    ピント:
    電池:
    シャッター:
    サイズ:
    重量:
    価格:
    カメラ情報
    コダック社で販売していたインスタマチックフィルムを使用するカメラ 現在このフィルムは販売されていない

  • F Zuiko auto-s
    メニュー1   EP-1に装着 
    【F ZUIKO AUTO-S】
    焦点距離=38mm
    口径比=1:1.8
    最小絞り=F16
    距離=0.35~∞m
    マウント=オリンパスFマウント

    【作例】











  • color-skopar
    メニュー1   EP-1に装着 
    【COLOR-SKOPAR35mmF2.5P】
    焦点距離=35mm
    口径比=1:2.5
    最小絞り=F22
    距離=0.9~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】







  • snapshot-skopar
    メニュー1   EP-1に装着 
    【SNAPSHOT-SKOPAR 25mmF4】
    焦点距離=25mm
    口径比=1:4
    最小絞り=F22
    距離=0.7~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】







  • super wide-heliar
    メニュー1   EP-1に装着 
    【SUPER WIDE-HELIAR 15mmF4.5】
    焦点距離=15mm
    口径比=1:4
    最小絞り=F22
    距離=0.3~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】





  • nokton
    メニュー1   EP-1に装着 
    【NOKTON 50mmF1.5】
    焦点距離=50mm
    口径比=1:1.5
    最小絞り=F16
    距離=0.9~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】







  • color-heliar
    メニュー1   EP-1に装着 
    【COLOR-HELIAR 75mmF2.5MC】
    焦点距離=75mm
    口径比=1:2.5
    最小絞り=F16
    距離=1.0~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】









  • corlzeiss planar
    メニュー1   EP-1に装着 
    【carlzeiss planar】
    焦点距離=50mm
    口径比=1:1.7
    最小絞り=F16
    距離=0.6~∞m
    マウント=コンタックスマウント

    【作例】











  • corlzeiss sonner
    メニュー1   EP-1に装着 
    【carlzeiss sonner】
    焦点距離=135mm
    口径比=1:1.7
    最小絞り=F22
    距離=1.6~∞m
    マウント=コンタックスマウント

    【作例】











  • corlzeiss planar(G)
    メニュー1   EP-1に装着 
    【carlzeiss planar(G)】
    焦点距離=45mm
    口径比=1:2
    最小絞り=F16
    距離=0.5~∞m
    マウント=コンタックスGマウント

    【作例】







  • corlzeiss biogon(G)
    メニュー1   EP-1に装着 
    【carlzeiss biogon(G)】
    焦点距離=28mm
    口径比=1:2.8
    最小絞り=F22
    距離=0.5~∞m
    マウント=コンタックスGマウント

    【作例】







  • Auto Rikenon
    メニュー1   EP-1に装着 
    【AUTO RIKENON EE】
    焦点距離=35mm
    口径比=1:1.8
    最小絞り=F16
    距離=0.4~∞m
    マウント=M42マウント

    【作例】







  • petri lens cc auto
    メニュー1   EP-1に装着 
    【PETRI LENS CC auto】
    焦点距離=55mm
    口径比=1:1.8
    最小絞り=F16
    距離=0.6~∞m
    マウント=M42マウント

    【作例】







  • yashica lens yashinon DS
    メニュー1   EP-1に装着 
    【Yashica Lens AUTO YASHINON DS】
    焦点距離=55mm
    口径比=1:1.9
    最小絞り=F16
    距離=0.5~∞m
    マウント=M42マウント

    【作例】







  • x-fujinon
    メニュー1
    【X-FUJINON】
    焦点距離=55mm
    口径比=1:2.2
    最小絞り=F16
    距離=0.6~∞m
    マウント=Xマウント

    【作例】




  • induster
    メニュー1   EP-1に装着 
    【INDUSTAR 】
    焦点距離=50mm
    口径比=1:3.5
    最小絞り=F16
    距離=1.0~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】







  • jupiter
    メニュー1   EP-1に装着 
    【JUPITER-8 】
    焦点距離=50mm
    口径比=1:2
    最小絞り=F22
    距離=1.0~∞m
    マウント=Lマウント

    【作例】







  • Mc zenitar Fish-eye
    メニュー1   EP-1に装着 
    【MC ZENITAR FISH-EYE 】
    焦点距離=16mm
    口径比=1:2.8
    最小絞り=F22
    距離=0.3~∞m
    マウント=M42マウント
    EP-1との組み合わせ場合焦点距離は2倍(32mm) になるので画角は落ちる。
    写りは魚眼レンズ特有のディストレーションが現れる。

    【作例】













    【KIMUNOR 】
    焦点距離=50mm
    口径比=1:1.9
    最小絞り=F16
    距離=0.5~∞m
    マウント=M42マウント


  • Kimunor
    メニュー1   EP-1に装着 
    【KIMUNOR 】
    焦点距離=135mm
    口径比=1:3.5
    最小絞り=F22
    距離=2.2~∞m
    マウント=M42マウント

    【作例】







  • Cosina
    メニュー1   EP-1に装着 
    【SUPER COSINA MACRO】
    焦点距離=70mm~210mm
    口径比=1:4.5~5.6
    最小絞り=F22
    距離=1.1~∞m
    マウント=M42マウント


  • Sankyo Komura
    メニュー1   EP-1に装着 
    【KOMURA】
    焦点距離=200mm
    口径比=1:3.5
    最小絞り=F22
    距離=2.5~∞m
    マウント=M42マウント


  • Olympus- Pen EP-1 DIGITAL
    メニュー1
    【EP-1の仕様】
    発売年月 :2009年
    レンズ :交換式 マイクロフォーサーズマウント
    有効画素数:1,230万画素
    シャッター :電子式フォーカルプレーン 60~1/4000秒
    感度:ISO 100~6400
    サイズ :120.5x70x35mm
    重量:約335g
    電池:リチウムイオン充電池
    ペンFと外観比較


    【作例】







  • RICOH GR DIGITALⅡ
    メニュー1
    【GR DIGITAL Ⅱ の仕様】
    発売年:2008年
    レンズ:GR レンズ 28mm/F2.4
    サイズ:107×58×25mm
    シャッター速度:180秒~1/2000秒
    重量:約168g
    電池:リチャージャブルバッテリー
    当時価格:約60,000円
    カメラ情報
    有効画素1001万画素(総画素数1030万画素)、1/1.75型原色CCD
    露出制御 測光 モード マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光(TTL-CCD測光式、AEロック可能)
    露出制御 モード プログラムAE/絞り優先AE/マニュアル露出
    露出補正 マニュアル補正(+2.0~-2.0EV 1/3EVステップ)
    オートブラケット機能(-0.5EV、±0、+0.5EV /-0.3EV、±0、+0.3EV )
    ISO感度 (標準出力感度) AUTO/AUTO-HI/ISO80/100/200/400/800/1600
    ホワイトバランスモード オート/屋外/曇天/白熱灯/蛍光灯/手動設定
    詳細設定、ホワイトバランスブラケット機能
    GR DIGITAL Ⅱと GR-1


    【作例】







  • CONTAX TVS Digital
    メニュー1
    【CONTAX TVS Dijitalの仕様】
    型式 記録・再生・消去一体型デジタルスチルカメラ 有効画素数 500万画素
    レンズ Carl Zeiss Vario-SonnarT*7.3~21.9mm F2.8~4.8(6群6枚)(35mm判カメラ換算約35~105mm相当)
    焦点調節 ビデオフィードバック式オートフォーカス、及びマニュアルフォーカス(距離設定可)
    シャッター CCD電子シャッター、絞り羽根独立式電子制御シャッター併用 1~1/2000秒、LT設定:1秒、2秒、4秒、8秒の設定可能
    露出補正 +2.0EV~-2.0EV(1/3ステップまたは1/2ステップ、SET UP Cで切り替え可) A・B・C(±0.3EV、±0.5EV、±1.0EV)
    感度設定 オート及びマニュアル設定可、ISO 80~ISO 400
    光学ファインダー 実像式ズームファインダー、視野率約83%、倍率0.35~0.99 、視度補正+1~-3d
    カメラ情報
    発売時には、評価が低いカメラだった。「立上り、書込みが遅い、操作しずらい、 価格が高い」等、専門誌には不評だった。
    レンズに惹かれて購入したが、その描写は 想像以上である。又、距離や露出、感度などマニュアル設定が出来るのも撮影イメージが 広がって面白い。外観もフィルムカメラに近いので気に入っている。
    作例はこちら